「職場のパワハラで限界…もう辞めたい」
そんな想いを抱えている看護師は少なくありません。
実際に、パワハラが原因で訴訟になるケースや自殺に至った悲劇のニュースも全国で報道されています。
本記事では、看護師に多い職場のパワハラの実態、相談先、対応方法をリアルにまとめました。心が壊れる前にできる一歩をお届けします。
パワハラの背景「看護師の職場はいじめが多い」
日本において、看護師が職場で受けるいじめは他職種よりも高い傾向にあります。
例えば、日本の看護師を対象とした調査では 18%前後が日常的にパワハラに近い扱いを受けているとの報告があります。
環境要因として特に「看護管理者のリーダーシップ不足」や「人員配置・リソース不足」が強く関連しているとされています。
実際の事例と裁判での認定
1. 看護師長の威圧的言動による損害賠償(東京地裁)
横浜市の昭和大藤が丘病院で、61歳の女性看護師が師長からの威圧的な言動により透過性障害とPTSDを発症し、約600万円の損害賠償が認められた判決が出ました。
師長は有休を認めず、威圧的に対応したことが「業務上必要な範囲を逸脱した」と裁判所が評価し、病院には安全配慮義務違反があると認定されました。
2. 悲劇の陰にある提訴(釧路赤十字病院)
新人男性看護師が職場のパワハラを原因に自ら命を絶ったとして、ご家族が病院を訴えた事例も全国で大きく報道されました。
日本男性看護師会もこの10年前の事件に対し声明を出しています。
3. 医療法人への責任追及例
他に、働く看護師が患者から暴行を受けた際、病院が安全配慮義務を怠ったとして約2000万円の損害賠償が認められた判例もあります。
職場の安全確保は、パワハラに対しても同様に義務付けられる重要な責務です。
看護協会(日本看護協会)の見解・サポート体制
日本看護協会(JNA)は、ハラスメントへの組織的対応を強く推奨しています。
職場に相談窓口を設置することはもちろん、その対策を含むリーフレットやガイドラインを提供し、継続的にハラスメント対策を推進しています。
法的整備としての背景
2019年に施行された「パワーハラスメント防止法」では、事業者に対してパワハラ対策の義務化が進められ、職場環境の改善が法的にも求められるようになりました。
無視しないでほしい パワハラの相談先
-
職場内のハラスメント相談窓口(設置義務が多くの医療機関にあり)
-
地方看護協会や労基署:ハラスメントに詳しい第三者としての対応支援
-
弁護士・産業医・カウンセラー:専門的な支援や法的アドバイスが受けられる
「何もしてません」という対応は実態を悪化させるため、行動を起こすこと自体が重要な一歩です。
あなたが悪いわけじゃない。自分を責めないで
パワハラや人間関係のトラブルに直面すると、
「自分が悪いのではないか」
「もっと我慢すればよかったのではないか」
と、自責の念を抱いてしまう看護師は多くいます。
しかし、はっきり言えるのは あなたが悪いわけではない ということです。
職場の環境や上司の言動、組織体制の問題は、あなた個人の責任ではありません。
看護師という仕事は、それだけでも心身に負担がかかる専門職です。
さらにパワハラや理不尽な人間関係が重なると、誰でも疲弊して当然です。
自分を責める必要はまったくありません。
むしろ大切なのは、心が壊れてしまう前に、自分を守るための行動をとることです。
転職は「逃げ」ではなく、環境を変えてもう一度自分らしく働くための前向きな一歩です。
「相談したら余計に悪化しそう…」という葛藤
厚労省資料によると、パワハラ被害者の 約40%は何も行動に移さずに終わってしまうとのデータがあります。
理由は「解決にならないと思った」「不利益を被ると思った」など。
しかし、何もしなかった後悔の方が大きいという声も多くあります。自分を守るためにも、まずは相談を。
看護業界の狭さゆえに、声を上げにくい現実
看護業界は「狭い世界」と言われます。
そのため、パワハラを訴えたり裁判に持ち込んだ場合に、「あの人はトラブルを起こした看護師だ」という悪い評判が地域内で広まってしまうのではないか、と恐れて行動をためらう人も多いのです。
本来、パワハラは大きな社会問題であり、被害者が遠慮する必要はありません。
訴えることは決して悪いことではなく、むしろ改善に向けて声を上げることは正しい行動です。
しかし、日本社会においては「波風を立てない方がいい」という風潮が強く、実際には泣き寝入りしてしまうケースが少なくありません。
これが、パワハラが表面化しにくい大きな原因の一つです。
だからこそ、事態が深刻化する前に転職という選択肢を検討することをおすすめします。
「パワハラで転職する」という理由は、決してデメリットにはなりません。
むしろ面接では「前向きに自分らしい働き方をしたい」という姿勢に言い換えられるため、転職活動において不利になることはないのです。
前向きに転職を考える判断ポイント
-
【限界サイン】
不眠・うつ状態・退職を考えるほどの追い詰められ状態かどうか
-
【改善の可能性】
現職の環境で相談→改善の証拠がない(放置・問題先送り)
-
【新しい場所で看護に集中したい】
管理職や派閥に疲れたなら、訪問看護やクリニックなど人間関係が比較的シンプルな環境へ
-
【自分の希望をエージェントに伝える】
「人間関係に配慮された職場希望」とエージェントに相談すれば、よりマッチした職場紹介が可能
看護師の転職はエージェントを賢く活用しよう!
看護師の転職活動をスムーズに進めるためには、看護師専門の転職エージェントを活用するのが非常に効果的です。
ただし、各エージェントによって保有している求人やサポート内容には違いがあるため、1社だけでなく、最低でも2社に登録するのがおすすめです。
比較検討できることで、より自分に合った職場と出会える可能性が高まります。
また、どのエージェントでも、登録後には本人確認(看護師資格の確認を含む)や希望条件のヒアリングのために電話連絡が入るのが一般的です。あらかじめ知っておくことで安心してやりとりができます。
ここでは、特にサポート力と求人数の多さに定評がある2社をご紹介します。
①ナース専科 転職
国内最大級!登録者数100万人以上&求人数20万件超!
「ナース専科 転職」は、東証プライム上場企業が運営する老舗の転職支援サービスです。
全国15拠点を展開し、地域に関係なく手厚いサポートが受けられるのが魅力。
✅ ナース専科 転職のおすすめポイント
-
累計登録者数100万人以上(2024年3月時点)
-
求人数20万件以上(2024年7月時点)で業界最大級
-
LINEでのやり取りが可能!忙しくてもスキマ時間で転職活動が進められる
-
面接対策や条件交渉もバッチリ
-
入職後のフォローや実際の職場の口コミ情報も豊富
-
病院だけでなく、クリニック・施設・訪問看護など幅広い求人あり
-
転職を迷っている段階からの相談もOK。無理な営業はありません
②ナースJJ
情報量が圧倒的!ハローワーク・ナースセンターの求人もカバーした高精度の求人提案が魅力
「ナースJJ」は、他の転職サイトでは網羅しきれない圧倒的な情報量を誇る転職支援サービスです。
全国の医療機関の求人情報に加えて、ハローワークやナースセンターなどの求人情報も取り扱っており、他では見つからない案件にも出会える可能性があります。
✅ ナースJJのおすすめポイント
-
情報量が圧倒的に多い! ハローワーク・ナースセンター・一般求人サイトなどを横断的にカバー
-
他では見つからない非公開求人も多数
-
応募前に職場のリアルな内部情報を提供してもらえる
-
入職後のアフターフォローも充実。職場での不安や悩みにも丁寧に対応
-
転職後、職場体験のレポート提出に協力した方へ報酬を支給する制度あり
-
この報酬制度の存在により、ナースJJの登録ページは非常に登録率が高い人気ページとなっています
まずは無料登録からスタートしよう!
どちらも無料で利用できるサービスですので、まずは気軽に登録してみましょう。
実際にエージェントと話をしてみることで、自分では気づかなかった希望条件や適性に気づけることもありますよ。
✅ 転職成功のコツは「情報をたくさん集めて比較すること」!
そのためにも、2社以上に登録して、より多くの選択肢から自分に合う求人を見つけてください。
おすすめの転職エージェント
✅ ナース専科 転職:求人数・サポート実績ともに国内最大級。初めての転職でも安心!
✅ ナースJJ:圧倒的な情報量と、働いた人のリアルな声が得られる安心のサービス
どちらも無料で利用でき、LINEでのやり取りも可能なので、スキマ時間に無理なく転職活動を進められます。
ぜひ2社とも登録して、自分にぴったりの職場を見つけてください!
【まとめ】人間関係に疲れた看護師へ。自分を守るために動き出そう
-
パワハラは看護師にとって現実的な問題であり、自分だけの問題ではない
-
実際の裁判事例で責任が認められたケースも多く、組織には防止義務あり
-
日本看護協会も相談窓口設置を推進し、法整備も進んでいる
-
踏み出すのは勇気がいるが、相談や転職はあなた自身を守るための大切な選択
-
一人で抱え込まず、信頼できる機関やエージェントに助けを求めてください