病棟勤務と訪問看護の違い
育児中の看護師が悩むのは、「病棟勤務を続けるか、訪問看護に転職するか」という点です。
病棟勤務では以下のような課題があります。
- 夜勤の義務:病棟勤務では、夜勤が避けられないことが多く、最低でも月に数回の夜勤をこなす必要があります。大きな病院では託児所を完備している場合もありますが、すべての病院にあるわけではありません。
- 突発的な残業:病棟では患者の急変などにより、予定外の残業が発生することがあります。これにより、保育園のお迎えに間に合わないことも。
- 勤務時間の固定化:シフト制のため、早番・遅番・夜勤などのローテーションがあり、家族の生活リズムと合わないことがあります。
一方で、訪問看護には以下のようなメリットがあります。
- 基本的に日勤のみ:夜勤がないため、生活リズムを整えやすい。
- 直行直帰が可能で、家事との両立がしやすい:訪問の合間に買い物や家事を済ませることも可能。
- 突発的な残業が少ない:病院と異なり、急変対応が少ないため、勤務時間が安定している。
- 子育てに理解のある職場が多い:子育てを終えたベテラン看護師が多く、子育て世代の働き方を理解してくれる環境が整っている。
悩む看護師 「訪問看護って、病院と違って直行直帰できるの?」 Ayumi 「うん、できるところが多いよ!でも、向き不向きがある働き方だから、メリットもデメリットも知っておいたほうがいいね。」 […]
訪問看護のデメリット
訪問看護は子育て世代にとってメリットが多い働き方ですが、いくつかのデメリットも存在します。
- 病棟勤務よりも給与が下がる可能性
訪問看護では夜勤手当がなくなるため、病棟勤務と比べて収入が下がることがあります。ただし、訪問看護の中でも高給与の求人を探すことは可能です。また、オンコール対応をすれば手当がつくこともあります。 - オンコール対応の負担
24時間対応のステーションでは夜間の緊急対応が求められる場合があります。しかし、オンコールなしの求人も存在し、家庭の事情に合わせた働き方を選ぶことが可能です。 - 移動時間が多い
広範囲をカバーするステーションでは、訪問先への移動時間が長くなることがあります。そのため、通勤時間を考慮して、勤務地を選ぶことが重要です。 - 職場によってサポート体制が異なる
柔軟な働き方ができるかどうかは、事業所によって異なります。転職時にしっかり確認することが大切です。
悩む看護師 「訪問看護で働くことのメリットとデメリットって何かあるのかなぁ?」 Ayumi 「訪問看護は病院勤務とは違う魅力がたくさんあるよ。例えば、患者さん一人ひとりとじっくり関われるし、[…]
訪問看護でもオンコールはある?
最近の訪問看護ステーションでは、24時間対応のオンコール体制をとっているところが増えています。
しかし、オンコール対応については柔軟に相談できる場合もあります。
- 夫がいる週末のみ対応可能
- 子供の成長に合わせてオンコールの頻度を調整
- 日中の訪問業務のみ希望する
訪問看護ステーションによっては、オンコールの負担が少ない職場もあるため、事前にしっかり確認しましょう。
悩む看護師 「訪問看護ってオンコールが大変って聞くけど、本当?」 Ayumi 「確かにオンコールはあるね。でも、リハビリ職は基本的に持つことはないし、看護師の負担も事業所の体制によるよ。」 […]
転職エージェントを活用しよう
訪問看護へ転職を考えている場合、転職エージェントを活用することをおすすめします。
- 自分の状況をしっかり伝える
「育児中のため、日勤のみ希望」「オンコール対応ができない」などの条件を明確に伝えましょう。 - 給与やオンコールの条件交渉を代行してもらう
訪問看護の求人は幅広く、条件交渉が可能な場合もあります。エージェントを利用することで、自分に合った求人を見つけやすくなります。
「今は病院勤務を希望しているが、子供が小さい間は訪問看護で働き、成長したら病棟に戻る」という選択肢もあります。
まとめ:ワークライフバランスを重視した働き方を選ぼう
訪問看護は、病棟勤務と比べてワークライフバランスが取りやすい働き方です。
- 日勤が中心で夜勤がない
- 突発的な残業が少なく、予定が立てやすい
- 直行直帰の職場なら、家事との両立がしやすい
- 子育てへの理解がある職場が多い
訪問看護は、育児中のママさんにとって魅力的な働き方の一つです。
デメリットもありますが、事前に情報収集し、適切な職場を選ぶことで、理想的なワークライフバランスを実現できます。
訪問看護・訪問リハビリへの転職を考えている方へ! 訪問看護や訪問リハビリの仕事に興味があるけれど、具体的な仕事内容や給与、将来性が気になる…」 そんな方に向けて、転職前に知っておきたい情報を徹底解説! 病院勤務との[…]