「副業が病院にバレるのが怖い」
「給与を手渡しでもらえば大丈夫?」
看護師の副業に関する相談で特に多いのが「お金の受け取り方とバレるリスク」です。
副業禁止の病院で働いている場合、給与の支払い方法を気にする方は少なくありません。
結論から言えば、手渡しだからといって安全とは限りません。
むしろ、税務上の処理を誤ると逆にリスクが高まります。
この記事では、副業の給与が手渡しだった場合の実態と、バレる原因、回避策について解説します。
副業の給与は手渡しでもらえるのか?
実際にあるケース
副業の中には、アルバイト先や個人事業の手伝いで給与を現金手渡ししてくれるケースも存在します。
特に小規模クリニックや個人経営の施設では、経理の簡略化から手渡しで支払われることもあります。
しかし原則は「銀行振込+源泉徴収」
労働基準法や所得税法では、給与は源泉徴収が必要とされています。
そのため、正式な雇用契約で働く場合は「銀行振込+源泉徴収」が一般的。
手渡しをしている事業所でも、帳簿上は「給与」として計上されるため、完全に痕跡を消すことはできません。
手渡しでも副業がバレる理由
1. 住民税の通知
副業がバレる最大の理由は「住民税」です。
給与をもらえば必ず所得税・住民税の申告が必要になり、その情報は市区町村から勤務先に通知されます。
「看護師の副業は住民税でバレる」 こんな言葉を耳にしたことはありませんか? 実際、副業が勤務先に知られる大きな原因は住民税です。 確定申告の方法や住民税の扱いを間違えると、職場に副業が一発でバレてしまいます。 この記事では、看護師の[…]
2. 確定申告で発覚
給与を受け取っているのに確定申告をしないと、税務署から問い合わせが来る可能性があります。
「副業を隠すために申告しない」というのは、脱税行為となり非常にリスクが高いです。
3. 同僚や知人からの目撃
「手渡しだから安全」と思っていても、別の施設で働いている姿を知人に見られるケースは意外と多いです。
内部告発で病院に伝わることもあります。
4.自分で話してしまう
実際にバレる理由として1番多いのが、自分は同僚などに話してしまうことが原因であることが多いです。
飲み会などで、「最近〇〇(施設名)で、たまに夜勤のバイトしてる」などを話してしまい、その同僚が別の同僚に話してしまい、周囲に広がりバレることも珍しくありません。
まずはバレたくないのであれば、近い関係の人であっても言わないことをおすすめします。
バレにくい支払い方法はあるのか?
業務委託契約にする
副業先と「雇用契約」ではなく「業務委託契約」を結ぶ方法があります。
この場合、給与ではなく「報酬」として支払われるため、源泉徴収が発生しない場合もあります。
-
メリット:確定申告で「事業所得」として処理できる
-
デメリット:経費処理や確定申告が必須
「普通徴収」で住民税を自分で納付する
確定申告の際に住民税を「自分で納付(普通徴収)」に設定すれば、本業の勤務先に副業分が通知されにくくなります。
「副業を始めたけど、確定申告って必要なの?」 「やり方が分からないし、誰に聞けばいいのかも不安…」 看護師として働きながら副業をする人は増えていますが、税金や確定申告について正しく理解している人は少ないのが現状です。 実際、私自身も曖[…]
少額の副業にとどめる
1年間で20万円以下の副収入であれば、所得税の確定申告は不要(給与所得以外の副業の場合)。
ただし、住民税の申告は必要なため「完全にバレない」という保証はありません。
手渡し副業のリスクまとめ
-
手渡しでも帳簿に記載されるため完全には隠せない
-
確定申告を怠ると脱税リスクが高い
-
住民税から病院に通知される可能性あり
-
見られてバレるリスクもゼロではない
「手渡しだから安全」という考えは危険です。
副業禁止の職場で稼ぐには?
もし「どうしても副業で収入を増やしたい」と考えるなら、バレるリスクを抱え続けるよりも、副業容認の職場や高収入の病院に転職する方が安全です。
-
副業を禁止していない職場
-
夜勤なしでも給与が高い訪問看護
-
ボーナス・昇給が安定している病院
「副業を始めたいけれど、看護師にはどんな副業がおすすめなの?」 そんな疑問を抱いている方は多いはずです。 看護師は国家資格を持ち、医療現場で即戦力として働ける存在。 そのため、副業の幅は広いですが、資格を最大限に活かせる副業こそ効率的[…]
【まとめ】手渡しでも副業はバレる可能性がある
-
看護師の副業で「手渡し給与」は実際に存在するが、帳簿処理で痕跡は残る
-
副業がバレる最大の原因は「住民税」
-
業務委託契約や普通徴収でリスクを下げられるが、完全にゼロにはできない
-
手渡しだから安心と考えるのは危険
-
安心して副収入を得たいなら、副業容認の職場や収入が高い病院への転職も検討すべき
「バレにくさ」を重視するなら支払い方法ではなく、職場環境そのものを見直すのがベストです。