「訪問看護に転職したいけれど、退職金はあるのかな?」
「求人票に退職金のことが書いていなくて不安…」
訪問看護は近年ニーズが高まっている分野ですが、退職金制度に関しては病院や大規模法人に比べて整備が不十分な事業所も多いのが現実です。
この記事では、訪問看護における退職金事情、もらえる金額の目安、確認の仕方、そして大規模法人や病院併設ステーションとの違いを詳しく解説します。
「訪問看護に転職したら、福利厚生はどうなるの?」 「病院に比べると待遇が落ちるのでは…?」 訪問看護は近年ニーズが急増し、多くの看護師が病棟からの転職を検討しています。 ただし気になるのは、退職金やボーナス、有給休暇、産休育休とい[…]
訪問看護の退職金は「ない・少ない」が多い
病院勤務に比べると、訪問看護ステーションは中小規模の法人によって運営されるケースが多く、退職金制度がない、あるいは少額しか支給されない場合が多くなります。
-
病院・大学病院:公務員制度や法人規定に基づく退職金がある
-
訪問看護ステーション:小規模法人が多く、退職金なし・または少額
「退職金制度はあるけれど実際には数十万円程度」「制度自体が存在しない」というのは珍しくないのです。
訪問看護の退職金はどれくらいもらえる?
退職金がある事業所の場合、もらえる金額の目安は以下の通りです。
-
勤続3〜5年:10万円〜50万円程度
-
勤続10年:50万円〜150万円程度
-
勤続20年以上:200万円〜300万円程度
あくまで目安ですが、「ゼロか、あっても数十万〜数百万円」に収まることが多いです。
病院勤務のように「10年で200〜300万円、30年以上で1000万円超」といった高水準には届きにくいのが現状です。
求人票に「退職金あり」と書かれていない理由
訪問看護の求人票を見ても、退職金の有無が明記されていないことが多いはずです。
その理由は…
-
退職金制度がそもそもない
-
「規定による」と曖昧な書き方しかしていない
-
採用面接の段階で初めて伝えられる
求人票だけでは退職金の有無は判断できないというのがポイントです。
面接で「退職金ありますか?」と聞きづらい問題
多くの人が面接で退職金を確認するのをためらいます。
-
お金に細かい人と思われるのではないか?
-
入職前からネガティブな印象を与えてしまうのでは?
こうした不安から聞けずに入職し、後から「退職金がなかった…」と気づく人も少なくありません。
転職エージェントを通じて確認できる
ここで役立つのが看護師専門の転職エージェントです。
-
求人票に載っていない内部情報を確認してくれる
-
退職金の有無や金額、昇給・賞与の実績も事前に教えてもらえる
-
面接で自分から聞きにくい条件を、エージェントが代わりに確認してくれる
訪問看護への転職を考えるなら、エージェントを通じて退職金制度を確認することが必須といえるでしょう。
まずは無料登録からスタートしよう!
どちらも無料で利用できるサービスですので、まずは気軽に登録してみましょう。
実際にエージェントと話をしてみることで、自分では気づかなかった希望条件や適性に気づけることもありますよ。
✅ 転職成功のコツは「情報をたくさん集めて比較すること」!
そのためにも、2社以上に登録して、より多くの選択肢から自分に合う求人を見つけてください。
おすすめの転職エージェント
✅ ナース専科 転職:求人数・サポート実績ともに国内最大級。初めての転職でも安心!
✅ ナースJJ:圧倒的な情報量と、働いた人のリアルな声が得られる安心のサービス
どちらも無料で利用でき、LINEでのやり取りも可能なので、スキマ時間に無理なく転職活動を進められます。
ぜひ2社とも登録して、自分にぴったりの職場を見つけてください!
大規模法人・多店舗展開している訪問看護の場合
近年は大手介護グループや医療法人が全国展開で訪問看護を運営するケースも増えています。
こうした事業所は、退職金制度を導入している可能性が比較的高いです。
-
社会福祉法人や医療法人:退職金共済への加入が一般的
-
大手介護事業グループ:独自の退職金規程を持っていることが多い
母体が大きいかどうかが退職金の有無を左右する重要なポイントになります。
病院併設の訪問看護ステーションの場合
病院に併設されている訪問看護ステーションでは、母体の病院と同じ退職金制度が適用されることが多いです。
-
公立病院併設:公務員制度に準じ、高水準の退職金
-
大学病院や大規模医療法人併設:病院職員と同じ扱いで支給
-
中小病院併設:病院自体に退職金がなければ訪問看護もなし
病院併設の場合は、病院の就業規則=訪問看護の待遇と考えると分かりやすいです。
訪問看護で退職金がない場合の工夫
退職金がないからといって必ずしもマイナスではありません。
-
「退職金なし、その分給与を高めに設定」という事業所もある
-
月給・賞与・働きやすさを含めて総合的に判断すべき
-
将来に備えるため、iDeCoやNISAなど自分で積み立てをするのも有効
大切なのは「退職金だけに依存せず、給与や待遇全体で納得できるか」を基準に考えることです。
【まとめ】訪問看護は退職金なしが多い。必ず事前に確認しよう
-
訪問看護は退職金が「ない・少ない」事業所が多い
-
もらえる場合も10年で50〜150万円程度が相場で、病院より少なめ
-
大規模法人や多店舗展開、病院併設型は退職金制度が導入されている可能性が高い
-
求人票だけでは判断できないので、必ず転職エージェントを通じて確認を
-
「退職金がない分、給与が高い」というケースもあり、総合的な条件で比較することが大切
訪問看護への転職を検討している方は、退職金の有無をエージェントに必ず確認し、自分に合った働き方を選びましょう。