看護師の退職金は何年目からもらえる?制度と注意点を徹底解説

「看護師の退職金って、何年目から支給されるの?」

「短期間で辞めるとゼロになるって本当?」

退職金は将来設計に大きく関わる制度ですが、勤務年数や病院ごとの規定によって支給の有無や金額が変わるため、「勤めれば必ずもらえる」とは限りません。

この記事では、看護師の退職金が何年目から支給されるのか、病院ごとの違い、そして退職時に注意すべきポイントを整理して解説します。

関連記事

「看護師の退職金は少ないって本当?」 「10年勤務したらいくらくらいもらえるの?」 退職金は将来の生活設計に欠かせない要素ですが、実際には病院によって制度や金額が大きく異なります。 「思ったより少なかった」という声もあれば、「一般[…]

看護師の退職金は何年目から支給される?

一般的な目安

  • 勤続3年以上:退職金の支給対象となるケースが多い

  • 勤続1〜2年:退職金は支給されないことがほとんど

  • 勤続5年以上:ある程度まとまった金額(50万〜100万円前後)が支給される

つまり、3年未満で辞めると退職金はゼロの可能性が高いのが実情です。

注意点:退職金をもらうには「丸3年満了」が必要

「勤続3年以上」と書かれていても、3年目に入っただけでは支給対象にはならないことが多いです。

丸3年を満了していること”が条件になります。

具体例

  • 2022年4月1日 入職 → 2025年3月31日 退職
     丸3年勤務を満了 → 退職金の支給対象

  • 2025年3月10日 退職(3年目に数週間足りない)
     勤続満3年に達していないため、支給対象外の可能性が高い

なぜ丸3年が必要なのか?

多くの病院や法人の就業規則では「在職年数を端数切り捨てで計算」するルールになっています。

そのため、数日や数週間の不足でも“2年11か月勤務”とみなされてしまい、退職金がゼロになることがあるのです。

退職時期を決める際には、年度末(3月31日など)まで勤務するかどうかで大きな差が出るため要注意です。

病院・法人ごとの違い

退職金制度は病院や法人によって大きく異なります。

国公立病院・大学病院

  • 公務員に準じた制度が多く、勤続1年以上から支給される場合もある

  • ただし1〜2年では数万円〜十数万円程度にとどまる

医療法人・社会福祉法人

  • 勤続3年以上から支給が一般的

  • 5年以上で数十万、10年以上で100万以上と徐々に増えていく

中小病院・クリニック

  • 退職金制度自体がない場合も少なくない

  • 制度があっても「3年以上勤務必須」で、金額は数十万円程度と小規模

「退職金あり」と書いてあっても、実際にどのタイミングで支給されるのかは病院ごとに違うため、必ず就業規則を確認する必要があります。

勤続年数ごとの退職金目安

  • 3年勤務:10万〜30万円程度(病院の規模による)

  • 5年勤務:50万〜100万円前後

  • 10年勤務:100万〜300万円程度

※これはあくまで相場であり、国公立や大規模法人では高額、クリニックではゼロに近いこともあります。

今後の退職金制度はどうなる?

日本国内の退職金制度の将来

日本全体では、退職金制度そのものが縮小傾向にあります。

厚生労働省の「退職給付(一時金・年金)実態調査」によると、退職金制度を導入している企業は年々減少しており、1990年代には8割近くが導入していたのに対し、近年では6割程度にまで減少しています。

背景には以下の要因があります:

  • 経営環境の悪化(長期雇用を前提としにくい)

  • 転職が当たり前の時代になり、**「退職金よりも月給や手当で還元する」**方針が増加

  • 企業年金・確定拠出年金(DC制度)などへ移行する動き

この流れから、「退職金は必ずもらえるもの」ではなくなる時代に入っているといえます。

医療従事者(看護師など)の退職金制度の今後

医療業界も、この流れに無関係ではありません。

  • 国公立病院・大学病院
     公務員制度に基づき、退職金は今後も維持される見込みですが、国家公務員同様に徐々に減額される方向性です。
     すでに過去10年で段階的に水準が引き下げられています。

  • 大規模医療法人・社会福祉法人
     法人の安定性が高いため制度は存続する見込みですが、経営悪化や診療報酬の引き下げに伴い、支給額の減少や計算方法の変更が進む可能性があります。

  • 中小病院・クリニック
     すでに退職金制度を導入していないところも増えており、今後も**「退職金なし、その分月給に反映」**という形に移行する施設が増えると考えられます。

医療従事者の退職金制度も、日本全体の流れと同様に「縮小傾向」であり、制度があるかどうか、支給水準はどの程度かを事前に確認する重要性が増していくといえます。

【まとめ】看護師の退職金は丸3年満了からが一般的

  • 看護師の退職金は勤続3年以上から支給されるのが一般的

  • ただし「丸3年満了」が条件で、数週間でも足りないとゼロになる可能性あり

  • 国公立・大規模法人は1年以上で少額支給されることもあるが、クリニックではゼロも多い

  • 日本全体で退職金は縮小傾向にあり、今後さらに減る可能性がある

退職金を確実にもらうには、退職時期の調整(満期まで働く)と就業規則の確認が欠かせません。

また、退職金制度が不透明で不安な場合は、転職エージェントに相談して内部情報を確認しておくこともおすすめです。

転職するかどうかは別にして、登録や相談は無料なので「損をしない働き方」を考える第一歩になります。

まずは無料登録からスタートしよう!

どちらも無料で利用できるサービスですので、まずは気軽に登録してみましょう。

実際にエージェントと話をしてみることで、自分では気づかなかった希望条件や適性に気づけることもありますよ。

転職成功のコツは「情報をたくさん集めて比較すること」!
そのためにも、2社以上に登録して、より多くの選択肢から自分に合う求人を見つけてください。

おすすめの転職エージェント

ナース専科 転職:求人数・サポート実績ともに国内最大級。初めての転職でも安心!

ナースJJ:圧倒的な情報量と、働いた人のリアルな声が得られる安心のサービス

どちらも無料で利用でき、LINEでのやり取りも可能なので、スキマ時間に無理なく転職活動を進められます。
ぜひ2社とも登録して、自分にぴったりの職場を見つけてください!

最新情報をチェックしよう!