悩む看護師
「訪問看護ってオンコールが大変って聞くけど、本当?」
Ayumi
「確かにオンコールはあるね。でも、リハビリ職は基本的に持つことはないし、看護師の負担も事業所の体制によるよ。」
悩む看護師

「夜中に呼び出される頻度ってどのくらい?」

Ayumi
「一般的には月5〜10回くらい。ターミナル専門の事業所は夜間対応が多い分、手当も高めだね。」

訪問看護のオンコールとは?

訪問看護におけるオンコールとは、夜間や休日に患者からの連絡を受け、必要に応じて対応する業務のことを指します。

多くの訪問看護ステーションは24時間対応を求められるため、看護師が交代でオンコールを担当するケースが一般的です。

リハビリ職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)は、基本的にオンコールを持つことはありません。

そのため、リハビリ職として訪問業務を行う場合、夜間の呼び出しを心配する必要はありません。

関連記事

悩む看護師 「病院勤務と訪問看護って何か違うの?」 Ayumi 「もちろん違うよ!訪問看護や訪問リハビリは、患者さんの自宅に訪問してケアを行うんだ。病院とは働き方も求められるスキルも異なるんだよ。」 […]

オンコール対応の有無と頻度

オンコールがあるかどうかは、事業所の方針によります。

一般的な訪問看護ステーションでは、1人の看護師が1ヶ月に5〜10回程度オンコールを担当することが多いです。

しかし、従業員が多い事業所では、負担を分散できるため、1人あたりのオンコール回数は少なくなります。

また、ターミナルケア専門の事業所では夜間対応の頻度が高いため、オンコール手当も高めに設定されていることが一般的です。

 

オンコール手当の相場

オンコール手当の金額は、事業所によって異なりますが、以下が一般的な相場です。

  • オンコール待機手当:1回あたり2,000〜5,000円
  • 実際に呼び出された場合の時間外手当:1回あたり3,000〜10,000円+訪問手当(移動時間を含む)

ターミナルケアを専門とする事業所では、夜間の対応頻度が高いため、オンコール手当が1回5,000円以上になるケースもあります。

関連記事

訪問看護や訪問リハビリは、病院などの医療機関と比べて給与が高いと言われることがよくあります。 しかし、「なぜ医療機関よりも訪問看護の方が給与が高いのか?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。 本記事では、訪問看[…]

ターミナル専門の事業所のオンコール

ターミナルケアを専門とする訪問看護ステーションでは、夜間の緊急対応が多くなります。

特に、患者が亡くなられた場合にはエンゼルケア(死後処置)を行う必要があり、1回の対応に1〜2時間以上かかることもあります。

対応内容

  • 容態急変時の緊急訪問(呼吸困難、疼痛コントロールなど)
  • 看取り時の対応
  • エンゼルケア(清拭、着替え、死後の処置)
  • 家族への精神的ケア

 

このように、ターミナル専門の事業所では精神的・肉体的な負担が大きくなりますが、その分オンコール手当が高めに設定されていることが多いです。

オンコールの実際の対応フロー

オンコールは、基本的に1人の看護師が担当することが多いですが、事業所によっては「サブコール」という補助体制を設けていることもあります。

サブコールとは?

  • メインのオンコール担当者が対応できない場合、バックアップとしてサブの担当者が対応する仕組み。
  • 子育て中の看護師や、夜間対応が難しい場合に役立つ制度。

日中の緊急対応については、管理者が携帯を持つことが一般的ですが、実際には主任クラスの看護師やリーダーが対応しているケースもあります。

オンコール対応が難しい場合の選択肢

オンコール対応が難しい場合、以下のような対応策を検討できます。

  1. オンコールのないステーションを選ぶ
    • 最近はほとんどの訪問看護ステーションが24時間対応を行っているため、オンコールなしの事業所を探すのは難しくなっています。
  2. オンコール回数の交渉をする
    • 事業所によっては、家庭の事情に応じてオンコール回数を減らすことが可能。
    • 「配偶者が夜勤で対応できない」「子どもが小さい」などの事情を伝えることで、希望日のみオンコールを担当できるよう交渉できることもある。
  3. 転職エージェントを活用する
    • 転職エージェントに登録すると、事前にオンコール対応の条件交渉を代行してもらえる。
    • オンコールの有無や回数など、細かい条件を確認しながら転職活動ができる。

まとめ

訪問看護に転職する際、オンコールは避けて通れない問題の一つですが、事業所の体制や交渉次第で負担を軽減することも可能です。

  • リハビリ職は基本的にオンコールなし。
  • オンコールの回数は事業所の規模によるが、月5〜10回が一般的。
  • ターミナル専門の事業所は夜間対応が多く、手当も高め。ただし、エンゼルケアなど長時間の対応が必要になることもある。
  • オンコールを避けたい場合、非対応のステーションを選ぶか、回数の交渉を行うのがベスト。
  • 転職エージェントを利用すると、条件交渉がスムーズに進む。

訪問看護への転職を考える際は、オンコールの有無や負担を事前に確認し、自分に合った働き方を選びましょう。

関連記事

訪問看護・訪問リハビリへの転職を考えている方へ! 訪問看護や訪問リハビリの仕事に興味があるけれど、具体的な仕事内容や給与、将来性が気になる…」 そんな方に向けて、転職前に知っておきたい情報を徹底解説! 病院勤務との[…]

最新情報をチェックしよう!